特集記事
テーマで探す
ゴルフ漫画
ゴルフニュース
最新コラム
月別アーカイブ
【4/26更新】【2022年最新】人気ウェッジ20選~ウェッジの選び方解説~
.webp)
100ヤード以内のショートゲームを大きく左右する要素が「ウェッジ」です。自分に合ったウェッジを使用できれば、パーチャンス、バーディチャンスに付けることができ、大幅なスコアアップも夢ではなくなるでしょう。
そこで今回は、2022年最新のおすすめウェッジ20選や選び方のポイントを解説しているため是非参考にしてください。
基本的なウェッジの種類
一言でウェッジと言っても様々な種類があります。現在は番手ではなくロフト角で表示されているウェッジも多いため一概には言えませんが、大きく分けると以下の4つに分けられます。
・アプローチウェッジ
・サンドウェッジ
・ロブウェッジ
ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。
ピッチングウェッジ(PW)
ピッチングウェッジとは9番アイアンより1つ小さい番手のクラブです。ウェッジという括りの中では最も長いクラブであり、100~120ヤードの距離で使用されることが多いです。中にはグリーン周りのランニングアプローチで使用する方もいます。
多くの場合はアイアンセットの中に入っているため、個別で揃える必要はありません。従来は46~48度程度のロフト角が主流でしたが、現在はクラブのストロング化に伴って、42~45度程度のクラブも多いです。
アプローチウェッジ(AW)
アプローチウェッジとは、ピッチングウェッジとサンドウェッジの中間に位置するクラブです。90~110ヤード程度の距離感で、ピッチングウェッジよりも高弾道なボールを打つことができます。
また、グリーン周りのアプローチで使用する場合も多いのが特徴です。他のクラブとの兼ね合いもありますが、48度~53度程度のロフト角を採用している方が多いです。
また、メーカーによっては「ギャップウェッジ(GW)」と呼んでいるケースもあります。
サンドウェッジ(SW)
サンドウェッジとは、アプローチウェッジよりも更に短いクラブです。アマチュ男性のフルショットで80~100ヤード程度の飛距離を打つことができます。
その名の通り、バンカーショットで活躍するクラブです。また、ボールを高く上げたいアプローチショットでも頻繁に使われます。
ロフト角は54度から58度程度を採用している方が多いです。
ロブウェッジ(LW)
ロブウェッジとはその名の通り、ロブショットを打つことが目的とされたウェッジです。その目的から、ロフト角は60度以上と非常に大きなものになっています。
しかしアマチュアゴルファーにとっては距離感を合わせるのが難しく、セッティングされていない場合が多いです。
自分に合ったウェッジを選ぶ際のポイント
ウェッジは様々な要素が組み合わさって構成されています。そのため、自分に合ったウェッジを選択するには、それぞれの役割や特徴を理解することは大切です。
ここでは、自分に合ったウェッジを選ぶ際のポイントを3点解説します。
ソール幅
引用:ワッグルONLINE
「ソール幅」とは、クラブの底にあるソールの幅のことです。
幅が広く、大きいソールを「幅広ソール(ワードソール)」、幅が狭く、小さいソールを「幅狭ソール(ナローソール)」などと呼びます。
幅広ソール(ワイドソール)は寛容性が高い
幅広ソールのクラブはミスに強く、簡単にボールを飛ばせるという特徴があります。
広いソール幅のおかげで、多少ダフってもソールが芝の上を滑りインパクトを迎えることができるためです。また、バンカーショットで手前をザックリするリスクが減少し、ナイスアウトをしやすくなります。
一方でスピン量や操作性を調節することが難しいといったデメリットも存在します。
そのため「とにかく確実にグリーンオンさせたい」「細かい操作性を出すゴルフはしない」といった方におすすめです。
幅狭ソール(ナローソール)は操作性が高い
一方で、幅狭ソールのクラブや、ソールが多面的に削られている「多面ソール」は操作性の高さが魅力です。地面に接する面が小さいため、フェースの開閉がしやすくなるためです。
しかし、ミスに弱いというデメリットもあり、初心者が扱うとザックリといったミスが顕著に表れる恐れがあります。
そのため「細かい操作性を出してコースマネジメントしたい」「テクニックを使って更にピンに寄せたい」などの上級者に好まれる傾向にあります。
バウンス角
引用:CarMe
「バウンス角」とは、ウェッジのリーディングエッジから、ソールが出っ張っている部分の角度のことです。バウンスには、クラブヘッドが地面に深く突き刺さるのを防ぐ役割があります。
また、12度以上など、バウンスの角度が大きいことを「ハイバウンス」、反対に、8度未満など、バウンス角が小さいことを「ローバウンス」と呼びます。
ハイバウンスは寛容性が高い
ハイバウンスのウェッジは寛容性が高いというメリットがあります。リーディングエッジが地面に刺さりにくいことから、ダフリのミスが軽減されるためです。
また、ハイバウンスのウェッジは砂が柔らかいバンカーにも向いています。砂を爆発させてボールを出す「エクスプロージョンショット」が行いやすくなるためです。
その一方で、砂が硬いバンカーはバウンスが小さいウェッジの方が良いと言われているため、自分の得意不得意や、求めている性能を総合的に考えて検討することが大切です。
バウンスが大きいとアプローチの邪魔になることも
ハイバウンスのクラブはミスに強く寛容性が高いですが、時にはバウンスが邪魔になるケースも存在します。
例えば、芝が短く刈り込まれたウェアウェイや、地面が硬いベアグランドからのショットの場合などです。これらは地面のボールの間に隙間が少ないため、バウンスが邪魔になって先に地面にぶつかってしまう恐れがあるのです。
一般的に、上級者はローバウンスのクラブであっても、自分自身でクラブを開いてバウンスを作れます。そのため、ローバウンスのクラブを好んで使う傾向があります。
ロフト角
引用:価格.com
ウェッジ選びでは、アイアンとの繋がりを考えたロフト角を有しているかが重要です。
ウェッジ単体は良いクラブであっても、アイアンとの繋がりが悪いと、最大限のパフォーマンスを出せなくなってしまいます。
基準はPWのロフト角
ウェッジのロフト角はピッチングウェッジを基準として4度刻みもしくは6度刻みが鉄板です。
例えば、ピッチングウェッジのロフト角は46度であれば「52度+58度」「50度+54度+60度」などです。他にもピッチングウェッジが44度といった場合は「48度+52度+56度」などが考えられるでしょう。
仮にピッチングウェッジが42度といったストロング設計にも関わらず、ウェッジを52度と58度などにしてしまうと、ピッチングウェッジとアプローチウェッジに差がありすぎて、100ヤード前後のショットに不安が残ってしまうため注意が必要です。
ウェッジの本数は3本がおすすめ
そして、セッティングするウェッジの本数は「PW+3本」がおすすめです。実際に、現在は多くのプロゴルファーも、ピッチングウェッジ以外に3本のウェッジを入れています。
特にアマチュアの場合、クラブのストロング化が進んでいることで、2本だけでは短い距離の打ち分けに不安が残るケースが多いです。また、ウェッジを増やすことで、打ち方を変えずに、クラブの性能で距離の打ち分けができるようにもなります。
「ウェッジはPW+2本」といった考えの方も多いですが、ウェッジを増やすメリットを参考にして最適なセッティングを考えましょう。
悩み・レベル別おすすめウェッジ20選
現在は数多くのウェッジが発売されているため、実際に選ぶとなると迷ってしまう方も多いでしょう。
そこでここでは、悩みやレベル別におすすめのウェッジを20つ解説します。
とにかくアプローチを優しくしたい人におすすめのウェッジ5選
「とにかくアプローチを優しくしたい」といった方は以下のようなウェッジ選びがおすすめです。
・ヘッドが大きい
・バウンス角が大きい
ここでは、具体的なクラブを5つご紹介します。
【Callaway】MACK DADDY CB ウェッジ
Callawayから発売の「MACK DADDY CB ウェッジ」は大型ヘッドとワイドソール設計による寛容性が魅力のウェッジ。
適度なバウンスもあることで、ダフリに強く、初心者でも安心してアプローチに臨めます。また、ロフトが大きい番手をフルフェーススコアライン化することによって、トゥでのインパクトであっても十分なスピン量を実現します。
ロフト角も46度から60度まで2度刻みで販売されているため、クラブセッティングに組み込みやすい点もポイントです。
クラブ名 | MACK DADDY CB ウェッジ |
---|---|
メーカー | Callaway |
発売日 | 2020年9月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 46度(10/64) 48度(10/64) 50度(12/64) 52度(12/64) 54度(14/64) 56度(14/64) 58度(12/64) 60度(12/64) |
シャフト | N.S.PRO 950GH neo(S) N.S.PRO Zelos 7(S) |
定価(税込) | 25,300円 |
【PING】GLIDE 3.0 ウェッジ WS
PINGの「GLIDE 3.0 ウェッジ」シリーズの「WS(ワイドソール)」は初心者におすすめの一本。トゥ側と中央部が広い設計となっており、ミスに強い易しいウェッジとなっています。
従来よりも溝を1本増やすことによってスピン性能も高く、疎水性の高さによって悪天候時でも安定したスピン量を実現します。
WSシリーズは54度からとなっているため、54度未満のウェッジが欲しい場合は「SSシリーズ」からの選択がおすすめです。SSシリーズはロフト角46度から発売されています。
クラブ名 | GLIDE 3.0 ウェッジ WS |
---|---|
メーカー | PING |
発売日 | 2019年9月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 54度(14/64.4) 56度(14/64.4) 58度(14/64.6) 60度(14/64.6) |
シャフト | N.S.PRO MODUS3 TOUR 115(S) N.S.PRO MODUS3 TOUR 105(S) N.S.PRO 950GH neo(S) N.S.PRO 850GH neo(S) Z-Z115* DG EX TOUR ISSUE(S200) |
定価(税込) | ・N.S.PRO MODUS3 TOUR 115(S) ・N.S.PRO MODUS3 TOUR 105(S) ・N.S.PRO 950GH neo(S) ・N.S.PRO 850GH neo(S) ・Z-Z115* 24,200円 ・DG EX TOUR ISSUE 26,400円 ・カーボンシャフト 27,500円 |
【Cleveland】スマートソール 4
打点のバラつきに強く、安定したアプローチを可能とするのが、Clevelandの「スマートソール 4」です。
「TYPE-C」「TYPE-G」「TYPE-S」の3種が発売されており、いずれもワイドソール設計。更に、リーディングエッジ側のソールを削ることによってダフリのミスも抑制します。
チッパーのように使いたい方は「TYPE-C」、アプローチウェッジのように使いたい方は「TYPE-G」、バンカーを簡単にしたい方は「TYPE-S」と、個々の求める性能に即した選択ができるクラブとなっています。
クラブ名 | スマートソール 4 |
---|---|
メーカー | Cleveland |
発売日 | 2020年2月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 42度(4/66) 50度(1/64) 58度(1/64) |
シャフト | スマートソールスチールシャフト アクション ウルトラライト 50カーボンシャフト |
定価(税込) | 14,300円 |
【FOURTENN】DJ-5
「DJ-5」は「道具にできることは道具にまかせる」をコンセプトとしたアマチュアゴルファー向きのFOURTEENのウェッジ。
新ユニバーサルソールはザックリを防止し、抜けの良いデザインに。また、リンクブレード設計によって、オフセンターでのミスショットに強いウェッジになっています。
更に、ルールぎりぎりのスコアラインフェースによって、雨天時や深いラフからでも安定したスピン性能を発揮する点もポイントです。2022年に新たに発売されたライトブラックメッキ仕上げのモデルは、高級感と精悍さを醸し出します。
クラブ名 | DJ-5 |
---|---|
メーカー | FOURTEEN |
発売日 | 2021年12月(ニッケルクロムメッキ・パールサテン&ミラー仕上げ) 2022年 3月 (ライトブラックメッキ仕上げ) |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 44度(4/63) 46度(4/63) 48度(4/63) 50度(6/63.5) 52度(6/63.5) 54度(8/64) 56度(8/64) 58度(8/64) 60度(8/64) |
シャフト | N.S.PRO DS-91w N.S.PRO DS-91wBK N.S.PRO TS-114w FT-62w |
定価(税込) | 26,400円 |
【FOURTEEN】C-036 FORGED
「C-036 FORGED」の大きな特徴は、幅広いソールの間に深い溝を設計した「ワイドキャニオンソール」です。フロントソールによってライにヘッドを入り込ませ、バッグソールによって、簡単にボールを浮かしてくれます。
また、バッグフェースに深い窪みを作ることで、ソール部分が重くなりすぎず、ヘッドバランスの最適化も実現。オフセンター時のヒットでもフェースの向きが変わらず、高い安定性を実現できます。
とにかくダフりに強い設計となっており、ミスに怖がらず伸び伸びスイングすることができるでしょう。
上達したい初心者や中級者におすすめのウェッジ5選
これから上達したい初心者や、ある程度の安定性がある中級者は、優しさがありつつ一定の操作性を出せるウェッジがおすすめです。
ここでは、上達したい初心者や中級者におすすめのウェッジを5つ紹介します。もちろん、安定性を求める上級者が使用しても満足できるモデルばかりです。
クラブ名 | C-036 FORGED |
---|---|
メーカー | FOURTEEN |
発売日 | 2018年9月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 46度(3.5/63) 51度(4/63.5) 56度(6/64) |
シャフト | N.S.PRO TS-114w スチールシャフト N.S.PRO 950GH HT スチールシャフト FT-62w カーボンシャフト |
定価(税込) | ・N.S.PRO TS-114w スチールシャフト ・N.S.PRO 950GH HT スチールシャフト 25,300円 ・FT-62w カーボンシャフト 26,400円 |
【PRGR】PRGR 0 ウェッジ
易しさと抜けの良さ、操作性をバランスよく備えたPRGRの「PRGE 0 ウェッジ」。
ソールセンターをワイドに、トゥ・ヒールをタイトにした設計は、開きやすく、ライを選びません。また、トップブレード、トゥ側を肉厚にしたヘッドは方向性も高水準。
更に、低すぎない重心設計、Wヘリンボーンミーリングフェースによって高いスピン性能を実現。多彩なロフト角も用意されているため、クラブセッティングに組み込みやすい点もポイントです。
クラブ名 | PRGR 0 ウェッジ |
---|---|
メーカー | PRGR |
発売日 | 2020年8月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 48度(4/63.5) 50度(8/63.5) 52度(8/63.5) 56度(10/63.5) 58度(11/63.5) |
シャフト | FOR WEDGE CB FOR WEDGE ST MODUS3 120 (S) MODUS3 105 (S) N.S.PRO 950GH neo(R/S) |
定価(税込) | ・FOR WEDGE CB ・FOR WEDGE ST 24,200円 ・MODUS3 120 (S) ・MODUS3 105 (S) ・N.S.PRO 950GH neo(R/S) 20,900円 |
【HONMA】T//WORLD-W
状況に応じて求められる性能を3種のソール形状で実現した「T//WORLD-W」。
フルショットでも抜けやすく、ロフト通りの距離を打てる「Iソール」。スクエアでも開いて抜けやすい形状の「Cソール」。そして、ソール全面でバウンス効果を発揮し、オートマチックに打てる「Sソール」をラインナップしています。
また、重心を上げるCGコントロールパーツも特徴。トゥ寄りにアルミパーツを採用することで、重心を上げています。その結果、フルショット時はスピンが入り、コントロールショット時は操作性を出せる性能となりました。
クラブ名 | T//WORLD-W |
---|---|
メーカー | HONMA |
発売日 | 2021年3月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 48度(10/63.5)(Iソール) 50度(10/63.5)(Iソール) 52度(10/63.5)(Iソール) 54度(8/63.5)(Iソール) 56度(8/63.5)(Cソール) 56度(12/63.5)(Cソール) 58度(8/63.5)(Cソール) 58度(12/63.5)(Cソール) 58度(12/63.5)(Sソール) 60度(8/63.5)(Cソール) 60度(12/63.5)(Sソール) |
シャフト | Dynamic Gold(S200) N.S.PRO 950GH neo(R/S) N.S.PRO MODUS3 FOR T//WORLD(R/S/X) |
定価(税込) | 25,300円 |
【TaylorMade】MG3 クローム ウェッジ
TaylorMadeの「MG3 クローム ウェッジ」は「ミルドグラインドソール」が大きな特徴。1本1本に精密なソールグラインドが施されることで抜けの良さと安定したパフォーマンスを発揮します。
また、ノンメッキフェースとレイズドマイクロリブによって、上級者も満足できる高いスピン性能を搭載。
更に、56度以上のロフト角が大きいクラブは、バウンス角が選べるのもポイント。易しく打ちたいハイバウンスから、上級者向けのローバウンスまで、求める性能によって選択することができます。
クラブ名 | MG3 クローム ウェッジ |
---|---|
メーカー | TaylorMade |
発売日 | 2021年9月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 46度(9/64) 50度(9/64) 52度(9/64) 54度(11/64) 56度(12/64) 56度(8/64) 56度(14/64) 58度(11/64) 58度(8/64) 58度(12/64) 60度(10/64) 60度(8/64) 60度(12/64) |
シャフト | Dynamic Gold [HT LABEL] (S200) N.S.PRO® MODUS3 TOUR 105 (S) |
定価(税込) | ・Dynamic Gold [HT LABEL] (S200) 25,300円 ・N.S.PRO® MODUS3 TOUR 105 (S) 26,950円 |
【MIZUNO】Es21 ウェッジ
易しさとフィーリングを両立させたMIZUNOの「Es21 ウェッジ」。バック側内部のウェイト配分によって、フェースセンター付近の高い位置に重心位置を配置。その結果、オフセンターのヒットに強く、高いスピン性能を発揮します。
また、ボールをフェースの間に入り込む水気を排除する「ハイドロフローマイクログルーブ」によって、雨天時や霜が多い季節でも安定したプレーが可能となります。
56度から58度までのロフト角にはワイドソールもラインナップ。ラウンス角も大きめに設定されているため、易しさを求めるゴルファーにも最適です。
クラブ名 | Es21 ウェッジ |
---|---|
メーカー | MIZUNO |
発売日 | 2020年10月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 46度(6/63) 47度(7/63) 48度(8/63) 49度(9/63) 50度(10/63) 51度(8/63) 52度(9/63) 53度(10/63) 54度(11/63) 55度(12/63) 56度(10/63) 56度(14/63) 57度(11/63) 57度(15/63) 58度(8/63) 58度(12/63) 59度(9/63) 60度(6/63) |
シャフト | N.S.PRO MODUS3 WEDGE 105 スチールシャフト |
定価(税込) | 25,300円 |
【MIURA】PP-W01
上級者向けのラインナップが中心のMIURAのクラブですが「PP-W01」は優しさも備えたウェッジとなっています。
最大幅30mmというワイドソール設計と、テクニックを活かすためのWソール形状によって、ショートゲーム時の易しさとフィーリングを両立しています。
また、アンダーカットポケットキャビティ形状によって、打点のバラつきに強く、インパクト時のフィーリングイメージとショットの結果がマッチするヘッドに。優しさがある一方で、アドレス時に放たれる存在感はMIURAらしさを醸し出します。
操作性を出したい上級者におすすめのウェッジ5選
多彩なコースマネジメントや、イメージ通りのショットを実現するには、それを反映できるウェッジを選択することが大切です。
ここでは、操作性を出したい上級者におすすめのウェッジを解説します。
クラブ名 | PP-W01 |
---|---|
メーカー | MIURA |
発売日 | 2015年7月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 52度(9/63) 56度(12/63.5) |
シャフト | MCI SOLID/MILD N.S.PRO MODUS3 WEDGE 105 N.S.PRO MODUS3 WEDGE 115 N.S.PRO MODUS3 WEDGE 125 dynamic gold(S200/S300/S400/X100) dynamic gold Tour Issue(S200/X100) |
定価(税込) | 19,800円 |
【Titleist】SM9 M Grind
Titleistの「SM9」シリーズ「M Grind」は、フェースの開閉をしながら、グリーン周りで操作性を出したいプレーヤーにおすすめのウェッジ。
重心をヘッド前方へ配置し、イメージ通りの操作性とソリッドな打感を実現。また、フェースの平面性からエッジまで精密に加工された溝によって高いスピン性能を発揮します。
M Grindは56度から62度の高ロフト設計となっているため、56度未満を選ぶ際は「F Grind」や「D Grind」などから選択するのがおすすめです。
クラブ名 | SM9 M Grind |
---|---|
メーカー | Titleist |
発売日 | 2022年3月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 56度(8/64) 58度(8/64) 60度(8/64) 62度(8/64) |
シャフト | Dynamic Gold(S200) BV105 N.S.PRO 950GH neo(S) |
定価(税込) | 27,500円 |
【Callaway】JAWS FULL TOE
フェースを開いて操作性を出したい上級者におすすめなのがCallawayの「JAWS FULL TOE」です。
ロブショット時にボールをフェースに乗せやすい「ハイトウデザイン」や、トゥ側のバックフェース部分を厚くした最適な重心設計によって、操作性の向上を実現。
更に、ノーメッキのフェースメンとフルスコアライン設計によって、最大限のスピン性能を発揮します。フェースを開いても強烈なスピンが入るため、通常のアプローチからロブショットまで、多彩な戦略が可能となります。
クラブ名 | JAWS FULL TOE |
---|---|
メーカー | Callaway |
発売日 | 2021年9月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 54度(12/64) 56度(12/64) 58度(10/64) 60度(10/64) |
シャフト | カスタムシャフト |
定価(税込) | 22,770円 |
【BRIDGESTONE】BRM ウェッジ
BRIDGESTONEの「BRMウェッジ」の大きな特徴は「BRM(バイティングレールミルド)」テクノロジー。溝と溝の間に6本のミーリングを配置し、1本1本にギザギザの凸部を設計することで、ボールへの食い付きとスピン性能を向上させました。
また、ロフト角ごとに調節した「グラビティコントロールデザイン」と、ロフト別の3つのソールデザインによって各番手に求められる性能を最大限に発揮。
上級者の多彩なアプローチをサポートする一本となっています。
クラブ名 | BRM ウェッジ |
---|---|
メーカー | BRIDGESTONE |
発売日 | 2020年9月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 48度(8/63.5) 50度(10/63.5) 52度(8/63.5) 54度(10/63.5) 56度(10/63.5) 58度(8/63.5) 58度(12/63.5) |
シャフト | N.S.PRO MODUS TOUR120(S) N.S.PRO MODUS TOUR105(S) Dynamic Gold(S200) |
定価(税込) | 22,000円 |
【MIURA】MG-S01 tour
操作性とスピン性能、打感を重視したい上級者におすすめのウェッジがMIURAの「MG-S01 tour」です。
99.3%以上の高純度の鉄や純鉄を材料とされており、ボールがヘッドに吸い付くような独特の打感を体感できます。また、小ぶりなヘッドサイズによっては操作性を向上。フェース面のCNC平面加工とスコアライン彫刻加工によって高いスピン性能を発揮します。
ほぼフルカスタムに近い対応が可能となっているため、自分にピッタリの1本を作り上げることができるでしょう。
クラブ名 | MG-S01 tour |
---|---|
メーカー | MIURA |
発売日 | 2018年3月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 50度(7/63) 52度(10/63) 56度(12/63) 58度(10/63) |
シャフト | MCI SOLID/MILD N.S.PRO MODUS3 WEDGE 105 N.S.PRO MODUS3 WEDGE 115 N.S.PRO MODUS3 WEDGE 125 dynamic gold(S200/S300/S400/X100) dynamic gold Tour Issue(S200/X100) |
定価(税込) | 26,400円 |
【Cleveland】RTX FULL-FACE ウェッジ
フェース前面に施した溝が高いスピン性能を発揮する「RTX FULL-FACE ウェッジ」。ヒールを低く、トゥを高く設計することで、トゥ側でのヒットに強くなっています。また、フェースを開きやすくコントロールショットが打ちやすい点もポイント。
更に、ネック部に軽比重セラミックピンをインサートし、余剰重量をトゥ側へ配置。その結果、重心が実打点に近付き、ショットの安定性が向上します。
アプローチウェッジに近いロフト角50度から、ロフト角64度のロブウェッジまでのラインナップであるため、セッティングに組み込みやすい点も魅力と言えるでしょう。
一発でバンカーを出せるおすすめウェッジ5選
アマチュアゴルファーの多くが苦手としているショットがバンカーショットです。「毎回バンカーが一発で出ない」といった方は、バンカーからの脱出に特化したウェッジを選択するのもおすすめです。
クラブ名 | RTX FULL-FACE ウェッジ |
---|---|
メーカー | Cleveland |
発売日 | 2021年6月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 50度(9/64) 52度(9/64) 54度(9/64) 56度(9/64) 58度(9/64) 60度(9/64) 64度(9/64) |
シャフト | N.S.PRO 950GH スチールシャフト(R/S) ダイナミックゴールドシャフト(S200/X100) |
定価(税込) | 20,900円 |
ここでは、バンカーが簡単になるおすすめウェッジを5つご紹介します。
【Titleist】SM9 K Grind
トッププロも使用する「SM9」シリーズ。グラインドの違いによる計6種類が販売されており、特に「K grind」はバンカーショットに最も適した設計となっています。
バウンス角は14度と最も大きく、キャンバーを強めたワイドなフルソールウェッジとなっていることで、柔らかい砂や芝生の上から易しく打つことができます。
ロフト角は58度と60度の2種類であるため、サンドウェッジとして「K Grind」、アプローチウェッジには「F Grind」などをセッティングしてみてはいかがでしょうか。
クラブ名 | SM9 K Grind |
---|---|
メーカー | Titleist |
発売日 | 2022年3月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 58度(14/64) 60度(14/64) |
シャフト | Dynamic Gold(S200) BV105 N.S.PRO 950GH neo(S) |
定価(税込) | 27,500円 |
【ONOFF】FROG’S LEAP-Ⅱ
「とにかく1発でバンカーを脱出したい」「アプローチのザックリやトップをなくしたい」といったゴルファーにおすすめの「FROG’S LEAP-Ⅱ」。
超ワイド設計のソール幅に加え、ソールセンターにへこませたツインカットソールを採用。その結果、バンカーショットではエクスプロージョンショットが打ちやすく、アプローチでは自然なハンドファーストでミスを防止します。
ヘッドが開閉しにくいためスイングがシンプルになり、安心感のあるフェース形状はミスを怖がらずにショートゲームに臨めるでしょう。
クラブ名 | FROG’S LEAP-Ⅱ |
---|---|
メーカー | ONOFF |
発売日 | 2021年3月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 51度(20(フロントバウンス)3リアバウンス/64) 58度(20(フロントバウンス)3リアバウンス/64) 64度(20(フロントバウンス)3リアバウンス/64) |
シャフト | N.S.PRO 950GH neo |
定価(税込) | 20,900円 |
【LYNX】EKB58
LINXから発売されているバンカー専用ウェッジ「EKB58」。最も大きな特徴は「EKB(エクボ)ソール」です。
ソールの過度な跳ね上がりを抑えて、ボールの下にヘッドが入りやすい設計に。更に、砂が少ない場合や硬いバンカーであっても、ボールの下にヘッドが入り込み、ホームランなどのミスを抑制します。
フェースを開くといったテクニックも必要とないため、バンカーショットをシンプルにそして簡単にサポートします。
クラブ名 | EKB58 |
---|---|
メーカー | LYNX |
発売日 | 2013年6月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 58度(11/65) |
シャフト | Lynx POWER TUNED EKB NS PRO 950GH S DG S-200 日本製オリジナルスチール |
定価(税込) | ・日本製オリジナルスチール 13,145円 ・DG S-200 ・NS PRO 950GH S 15,565円 ・Lynx POWER TUNED EKB 16,775円 |
【LEZAX】ACG ウェッジ
「ACG ウェッジ」はバンカー脱出に着目されたウェッジ。大きなバウンスとロフト角によって、バンカーショットを容易にします。
ロフト角は56度~70度までの3種類を展開。通常のバンカーショットが目的であれば56度がおすすめですが、ロブウェッジとして活用したいといった方は62度や70度のロフト角もおすすめです。
5,000円未満で購入できる価格帯も魅力で、バンカー専用ウェッジのセッティングに悩んでいる方も試しやすくなっています。
クラブ名 | ACGウェッジ |
---|---|
メーカー | LEZAX |
発売日 | 2011年4月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 56度 62度 70度 |
シャフト | - |
定価(税込) | - |
【kasco】ドルフィンウェッジ DW-120G
クラブ名 | ドルフィンウェッジ DW-120G |
---|---|
メーカー | Kasco |
発売日 | 2020年2月 |
ロフト角(バウンス角(度)/ライ角(度)) | 44度(6/1/1(センター/ヒール/トゥ)/62.5) 48度(6/1/1(センター/ヒール/トゥ)/63) 50度(6/1/1(センター/ヒール/トゥ)/63) 52度(6/1/1(センター/ヒール/トゥ)/63) 54度(6/1/1(センター/ヒール/トゥ)/63.5) 56度(8/4/1(センター/ヒール/トゥ)/63.5) 58度(8/4/1(センター/ヒール/トゥ)/63.5) 60度(8/4/1(センター/ヒール/トゥ)/63.5) 64度(8/4/1(センター/ヒール/トゥ)/63.5) |
シャフト | N.S.PRO 950GH neo(R/S) Dolphin DP-201 |
定価(税込) | ・N.S.PRO 950GH neo 19,800円 ・Dolphin DP-201 24,200円 |
kascoから発売されている「ドルフィンウェッジ DW-120G」はバンカーやショートゲームを易しくするソール設計が特徴。
ソールヒール側はエクスプロージョンショット時にヘッドが砂に潜るのを防止し、抜けの良さを実現。また、ソールトゥ側は不要な抵抗を無くすためバウンスをカット。そして、ソールセンターはリーディングエッジの浮きを抑えつつバウンス角を付ける形状となっており、バンカーショット時に潜らず、刺さらない性能となっています。
更に、セミグースネックにすることで捕まりが良くなり、100ヤード以内の精度も向上するでしょう。
ウェッジ選びでよくあるFAQ
ウェッジ選びをする機会は中々なく、様々な疑問が生じている方も多いです。ウェッジ選びで後悔しないために、疑問点を残さない状態で購入をしましょう。
ここではウェッジ選びでよくある質問にお答えします。
ウェッジは中古でも良い?中古の注意点は?
ウェッジ選びでは中古クラブの購入も有力です。費用を抑えて購入できるだけでなく、過去のいわゆる「名器」も選択肢に入れられます。
選び方も基本的には新品と同じです。しかし、中古ウェッジの注意点として、クラブの状態を確認する必要があります。
ウェッジの溝が削れているとスピン性能が落ち、満足したショットが打てなくなります。また、古いクラブの場合、ウェッジの溝がルール適応外である場合もあるため注意が必要です。
アイアンセットに含まれているウェッジではダメ?
中にはアイアンセットの中にアプローチウェッジとサンドウェッジが含まれているモデルもあります。
アイアンセットに含まれているウェッジは、アイアンとの繋がりも良く、比較的優しいといったメリットがあります。しかし、中級者から上級者、これから本気で上達したい初心者は単品ウェッジの購入がおすすめです。
ウェッジは数ヤード単位の繊細なショットを求められるため、最も自分に合ったクラブを選択することがスコアアップに繋がるのです。また、多少上のランクのウェッジを使用することで、自身のスキルアップにも繋がるでしょう。
ドルフィンウェッジといったお助けウェッジはダサい?
なんとなく「ドルフィンウェッジなどのお助けウェッジはダサいのでは…?」と感じる方もいるでしょう。しかし、そのようなことは全くありません。
寧ろ「ドルフィンウェッジのおかげでバンカーからスーパーショットが出てパーセーブ」となり、好スコアで回れたら周りからも称賛の声が上がるのではないでしょうか。
また、自分自身もスコアアップが実現できるため、ゴルフが更に楽しくなり、スキルアップに励めるでしょう。そのため、周りの評判やイメージではなく、本当に自身が欲する性能のクラブを選ぶことが大切です。
まとめ
今回は、おすすめウェッジ20選や選び方の解説などを行いました。
自分に合ったウェッジを選択するためには以下のポイントに着目することが重要です。
・目的や実力に応じた「バウンス角」
・少し重めの「クラブ重量」
・PWを基準とした「ロフト角」
自分に合ったウェッジを選べると、グリーン周りが得意となり、スコアアップにも繋がるため、是非参考にしてください。